[カリスマになりたい!]コミュ力の正体と今日からできる工夫

工夫力

ヤッホー♪けんちゃんです。

「この人、なんかすごい。ついて行きたい。」

そう感じさせるオーラを持った人っていますよね。

メンタリストDaiGoさん、リベラルアーツ大学の両学長などなど。

こういった「カリスマ」たちが備えているのが「コミュ力」です。

ただし、ここでのコミュ力とは「トークが上手」という意味ではありません。

「人としての魅力が高い」ということです。

今回は、「コミュ力=人としての魅力」について学び、人としての魅力を高めるための工夫を知ることにしましょう。

脳のリソースを最大限に使うために

コミュ力を高めるための「工夫力」を鍛えるにあたって、大前提があります。それは「自分にも他人にも嘘をつかないようにする」こと。嘘をつこうとすると、人間は脳のキャパシティを嘘作りに持っていかれるため、思考力が低下します。これでは、「一挙手一投足に凄みを持たせる」ことなどできるはずがありません。

ありのままの自分をさらけ出すことが、あなたがカリスマになるための第一歩なのですね。

人格性の構文

まずは、「話し方」にフォーカスして工夫をレクチャーします。そこで鍵になるのが「人格性の構文」です。

これは、「自分の考えを伝えるときは、(事実)+(感情)+(要求)の順に述べましょう。」というテンプレです。

この型を外れてしまうと、相手からは幼稚に見えてしまうんですね。わかりやすい例が、「怒ってムキになる人」です。このように「感情が幼い人」は、当然ながら自分の意見を通すのが困難になってしまいます。

それに対して、人格性の構文を使いこなせれば、極めて冷静に相手と対峙できるので、相手に一目置かれる可能性が高まります。

例えば「自分がミスをした際に、相手に根も葉もないことまでもでっち上げられたとき」の反論を考えてみましょう。ここでNGなのが「怒りで我を忘れる」ことです。怒っている人間は思考力が低下しているので、結局負けてしまうことが予想されるからです。

ひたすらに自己主張をして相手を攻撃するのではなく、人格性の構文に則ってみましょう。

(事実)今回、あなたは根拠のないことを吹聴し、私を貶めました。

(感情)それを受けて私は、非常に不快な思いをしました。

(要求)本件で納得しかねるのは、あなたが、私の立場が弱いときに事実無根の陰口を言っていたことです。そうやって姑息な手法で人を陥れるのではなく、正々堂々と証拠を持って発言してください。

これが、カリスマティックな反論術です。もちろん、話の通じない性格が悪い人間とは、議論せずにブロックするのがベストです。

しかし、どうしてもその人間と関わらなければならないとき、この構文があなたを助けてくれるかもしれません。少なくとも、キレ散らかすよりは有利に事を進められるはずです。

先出しマインドで、優しさを示せ

ここからは、「人柄」の話に入ります。と、いうのも「私はトークが上手い」と思い込んでいる人に限って、自信過剰で威圧的なコミュニケーションをしていることが多いからです(自戒)。こういったナルシシズム過剰の人間ほど、自分の能力を過大評価しがちなのです。これを、心理学用語で「ダニング・クルーガー効果」と呼びます。僕も日々、陥らないように気をつけているトラップです。

相手の心を掴むには、「まず自分から与える」ことが不可欠です。そういった、親しみやすくて温かい人間ほど、長期的に見て人がついて来る可能性が高まります。

「見返りを求めずに、親切をすること」。それを心得ているトップギバーこそが成功するように、人間社会はできているんですね。

ちなみに、親切と自己犠牲は全くの別物です。自分をすり減らさずに親切をするには「アダム・グラントの5分ルール」がおすすめです。

このルールは、「困っている人を見かけたら

①自分が5分以内に解決できること

②自分の得意を活かせること

であれば助けるべし。①、②を満たさなければ更なる適任者に委ねなさい。」というもの。

自分が無理なく手を差し伸べられて、助ける側も助けられる側もハッピーになるための原則です。

まとめ

いかがでしたか。人としての魅力が高いカリスマとは、声がデカくて口が達者なナルシストではありません。

自分から相手に貢献しにいき、人格性の構文に基づいて考えを述べられる人こそが、真の人たらしなのです。

「今日、あなたはこの記事でコミュ力について学びました。

最後まで読んでくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

もしよろしければ、この工夫を実践すると共に、他の記事も覗いていただけると幸いです。」

以上、人格性の構文に当てはめて締めくくってみました!どうぞよしなに☺️

(参考文献)

コメント

タイトルとURLをコピーしました