【スマートリスクテイキングのすゝめ】タルムード金言集「難破船と3人の乗客」

お金の勉強

ヤッホー♪けんちゃんです。

インテリ集団であるユダヤ人のバイブル「タルムード」シリーズ、第3弾です!

ユダヤ人は、世界人口の0.25%しか存在しません。しかし、ノーベル賞受賞者のうち20%はユダヤ人であり、世界長者番付(Forbes)にも、ユダヤ人が上位に入ってきます。そんなユダヤ人の家庭で、子どもに読み聞かせされているのが「タルムード」なのです。

※本ブログでは、参考文献として、タルムードを日本語訳した書物「タルムード金言集」を用いています。

今回ご紹介するのは、「難破船と3人の乗客」のお話です!

難破船と3人の乗客

あるとき、船が嵐に遭って難破し、無人島にたどり着きました。船はボロボロになっており、その無人島で修理をすることにしました。島には、フルーツがたくさん実っていました。

乗客は A,B,Cの3人でした。乗客Aは、「もし、自分が島に降りてフルーツを食べている間に船の修理が終わり、船が出向してしまったらどうしよう。」と不安になりました。そこで、空腹を我慢して、船から一歩も降りませんでした。乗客Bは船から降り、フルーツを食べることにしました。ただし、船が視界に入っている範囲で。

つまり、船が出向するとわかったときにすぐ戻れるように、島の奥へは踏み込まないようにしたのです。乗客Cは、嵐でこんなに船がボロボロになったのだから、そう簡単には直せないだろうと考えました。そこで、島の奥まで入って、たらふくフルーツを食べることにしました。船が見えないところまで来ましたが、乗客Cは引き返さずにフルーツを食べ続けました。

さあ、乗客A,B,Cはそれぞれどうなったのでしょうか。乗客Aは出向する船には乗れたものの、栄養失調と脱水症状で残りの航海を耐えきれずに、命を落としてしまいました。乗客 Bは島の奥には踏み込まず、船が見える範囲でフルーツを食べていましたよね。ゆえに、満腹までフルーツを食べることこそできませんでしたが、ある程度の空夫を満たして水分補給もできました。それによって、健康体で船に乗り、無事に生還することができました。乗客Cはおなかいっぱいになるまで、フルーツを食べることに成功しました。しかし、島の奥まで入り込んでしまったので、戻った頃にはもう、船は出航してしまった後でした。結局、乗客Cは無人島で 一生を終えることになりました。

この小話を、現代社会に置き換える

これが、タルムードの「難破船と3人の乗客」というお話です。このストーリーは、現代社会にも当てはめることができます。このお話が説いているのは、ズバリ「適正なリスクを取れ」ということです。

現代社会では、リスクを極端に恐れている人が多いように感じます。乗客Aタイプが全人口の 85パーセント、乗客 Bタイプが 5パーセント、乗客 Cタイプが 10パーセントといったところでしょうか。「今の会社にしがみついていても、未来はない」とわかっていても、 「副業や投資なんて、リスクがあるから避けるべきだ」と考え、一歩踏み出せない人がほとんどなのではないかと思います。たしかに、乗客Cのようにリスクを取りすぎることは、かえって身を滅ぼすことに繋がります。しかし、「現状維持は後退と同じ」という言葉もあるように、その場に留まっていても何も変わらないのであれば、小さいアクションを起こしていくことが大切です。

この「致命傷は負わない範囲でリスクを取る」というのが、乗客 Bタイプです。現実世界でも、乗客 Bタイプが少しずつ明るい未来を自分で作り上げていけるというわけです。日本の教育では、リスクを避けることを重視しているように感じます。しかし、大切なのはリスクを取るか取らないかではなく、リスクをどう取るかなのです。このことを皆さんも肝に銘じておいてくださいね。

ちなみに、今回のお話で乗客 A ,B, C以外の行動ができるとしたら、皆さんはどんなアクションをしますか ?

乗客Dがいた場合のパターンを考えてみましょう。乗客Dは、船の修理をする人に「あなたの分もフルーツを取ってくるから、船の修理が終わっても、 私が戻るまで出航しないでほしい」と頼んだ上で、島の奥まで入りました。そうすれば、フルーツもたらふく食べられて、出航する船にも乗ることができますよね。

なんだか反則のような回答ですが、こういう考え方も、 A,B,Cの枠組みを外せば、有効なのではないかと考えます。

取ったほうが良いリスク、避けた方が良いリスク

余談ですが、僕は乗客Cタイプです。物語の中では、乗客B(またはD)タイプが一番良い結果を得られると思います。ただ、現実社会は、無人島よりは切羽詰まっていないように考えます。僕だったら、会社員としてずっと勤めるよりも、独立・起業にリソースを注ぎますね。なぜなら、独立・起業することで生じるリスクとリターンを天秤にかけたとき、リターンは

・自由に近づける可能性が高まる

・スキルが身につく

・当たると大きい

・節税ができる

などがあります。

それに対して、リスクは

・不安定

・周りからとやかく言われる

といったものがあっても、本当に危なくなったら会社員に戻ったり、アルバイトをしたりで食いつなぐことができるからです。極論を言ってしまえば、国の保障制度もありますしね。皆さんにもこのルートをお勧めするわけではありませんが、「現実社会は、何度でも挑戦できる仕組みになっている」と、あくまで僕個人の意見としては思います。いずれにせよ、大切なのは「自分のリスク許容度を見極めること」です。の自分の価値観と照らし合わせて、自分がどんなリスクを取るかを決めてください。一例までに、取った方が良いリスクの特徴と、取るべきではないリスクの特徴を上げておきます。

取った方が良いリスクは 

1.失敗してもやり直しが効くリスク   例)若い人は、いくらでもやり直せますよね。

2.自分で仕組みが理解できているリスク  

例)優良インデックスファンドへの長期投資。また、その仕組みを理解するための本への自己投資。(本の値段以上のリターンを得られる可能性が高い)

3.他人が躊躇しているリスク      例)AIを使いこなして独立する。

取ってはいけないリスクは 

1.感情に任せたリスク  (行動から感情を切り離しましょう)

2.挑戦ではなく、博打になっているリスク

例)生活防衛資金がない状態でのリスクテイキング、いきなり大きく始めるビジネス

といったところでしょうかね。

是非参考にしてみてください。

おわりに

いかがでしたか。「難破船と3人の乗客」は、リスクコントロールを学ぶのにピッタリの題材です。

もし皆さんが、まだ一歩踏み出せないでいるのなら、乗客Bのように小さくリスクを取るところからスタートしてみてください。

例えば、 

・SNSで情報発信をしてみる←無料で、人の心に刺さるアプローチ術を鍛えられる

・つみたてNISAで 毎月1万円ずつオルカンに投資する←毎月 1万円なら、暴落が起きても破滅はしませんよね。

このように、地味なことの積み重ねが人生を変えるのです。皆さんも、スマートリスクテイキング能力を身につけ、今日から 10パーセントだけ変化し続ける習慣をつけていきましょうね。

どうぞよしなに☺️

(参考文献)

コメント

タイトルとURLをコピーしました