ヤッホー♪けんちゃんです。
インテリ集団であるユダヤ人のバイブル「タルムード」シリーズ、第2弾です!
ユダヤ人は、世界人口の0.25%しか存在しません。しかし、ノーベル賞受賞者のうち20%はユダヤ人であり、世界長者番付(Forbes)にも、ユダヤ人が上位に入ってきます。そんなユダヤ人の家庭で、子どもに読み聞かせされているのが「タルムード」なのです。
※本ブログでは、参考文献として、タルムードを日本語訳した書物「タルムード金言集」を用いています。
第1弾「黄金の冠を被った雀」はこちらから↓

今回ご紹介するのは、「とある正直な仕立て屋のお話」です。
正直な仕立て屋
ある国では、干ばつが人々を苦しめていました。そんなとき、その国の聖職者が、夢の中で神様からお告げを受けました。
「仕立て屋に祈りを捧げさせなさい。そうすれば、雨を降らせてやろう。」
※仕立て屋・・・顧客の体型や要望に合わせて服をデザインし、生地の裁断・縫製を行う職人。
ところが、仕て屋は教養がなく、聖書の暗記をしていないうえにヘブライ語がわかりませんでした。そこで聖職者は、仕立て屋ではなく別の教養人にお祈りをさせました。しかし、一向に雨は降りません。
仕方がないので、聖職者は仕立て屋を呼び出し、人々を代表して祈りを捧げさせました。
仕立て屋は、こう唱えました。
「私は40年もの間、一度たりとも不誠実な商売をしたことはございません。他の商人たちは、今まで散々ずるいことをしてきました。巻き尺の目盛りの間隔をわざと狭くして、高い代金をむしり取る他の仕立て屋。秤を故意に狂わせて、誤った重さを量る粉屋。油の量をごまかす油屋。しかし、私だけはずっと正直でした。決して嘘をついたことはございません。私の、この正直さを認めてくださるのなら、雨を降らせてください。」
すると、空に雲がかかり、雨が降り始めました。人々は皆、歓喜にわきました。この奇跡を目の当たりにした他の仕立て屋、粉屋、油屋などは急いで仕事場に行き、巻き尺や秤のズレを正しましたとさ。
この話から学べる教訓
僕は、この話には、2個(+1個)のメッセージが込められていると考えます。
①まずはマインドセットありき。スキルはその次。
今回のポイントは、「神に祈りが届いた仕立て屋はエリートではなかったが、誠実な心を持って商売をしていた。」ということです。その一方で、知識人たちは秀才ぞろいですが、雨乞いを成功させることはできませんでした。神様は、学問を究めた人間よりも、正直さという人格を重んじたのです。
渋沢栄一氏の名著「論語と算盤」にもあるように、道徳は成功に欠かせないものなのですね。
当然ながら、いくら力を持っていても他人に対して高圧的であれば、人は離れていきます。真の実力者ほど謙虚であり、腰が低いのです。あるいは、謙虚で腰が低いからこそ、究極の高みへと上り詰められるのかもしれません。
昔話などに登場するお金持ちは、どういうわけか嫌な感じの人が多いです。しかし、現実世界では逆です。本物のお金持ちほど性格もよい。まずは心構えを正すところから。メンタルが整えば、自然と結果やスキルはついて来ると考えます。
もちろん、「道徳があればオールオッケー」などと言うつもりはありません。「道徳なき経済は犯罪だ。」という真理に並んで、「経済なき道徳は寝言だ。」という言葉もまた真実です。
②適切な商売は認められる
そこで、2つ目の教訓は、経済に関することです。
お金自体は中立。真っ当な稼ぎ方と、汚い稼ぎ方があるだけ。「正々堂々とした金儲けは、きちんと評価される。」正直な仕立て屋の話は、このことも伝えているのではないでしょうか。
適切な商売とは、「三方良し(売り手、買い手、世間の全てに対して利益がある)の商売」のことです。売り手、買い手、世間のどれかにとって好ましくない要素が入っていたら、その商売は長続きしません。
前述したとおり、仕立て屋は教養人ではありませんでした。しかし、商売に関しては、決してごまかすことなく取り組んできました。その姿勢が神様に評価され、雨を降らせるに至りました。
「たとえ情報処理能力で突出した成績を収められなくても、買い手と世間を想ったビジネスができれば神様に愛される。」
エリートになれなかった人こそ覚えておきたい教えですね!
仕立て屋の重大ミス。バッドエンドの元!?
ここまで、「仕立て屋は正直者で性格が良かったから、報われたんだよ~。」という話をしてきました。しかし、理不尽がまかり通る現代社会を生きる方々は「そんなのきれいごとだ。実際は、正直者が馬鹿を見ている。」と思ったのではないでしょうか。
そこで、今回の記事の最大のテーマ「豊かになる正直者と、損する正直者の違い」について解説していきたいと思います。
豊かになる正直者とは、「自分が正直でありたいから正直に振る舞う者」です。
ここで、「あれ?この話の仕立て屋って・・・」と思った方は、鋭いです。もう一度、仕立て屋の祈りの文言を見てみましょう。
「私は40年もの間、一度たりとも不誠実な商売をしたことはございません。他の商人たちは、今まで散々ずるいことをしてきました。巻き尺の目盛りの間隔をわざと狭くして、高い代金をむしり取る他の仕立て屋。秤を故意に狂わせて、誤った重さを量る粉屋。油の量をごまかす油屋。しかし、私だけはずっと正直でした。決して嘘をついたことはございません。私の、この正直さを認めてくださるのなら、雨を降らせてください。」
お気づきでしょうか。この仕立て屋は、「自分の正直さを強調するために、他人をディスりまくっている」のです。
僕はここに、今回の話の落とし穴があると考えます。皆さんの周りに、努力が報われた人がいたとしましょう。その人はずっと正直に仕事をしてきましたが、いざ昇進するやいなや「他の奴らは不誠実極まりなかった。ほらみろ!俺はお前らとは違って誠実だったから成功したんだ!俺の正直さを見習え!」と叫び散らかしました。仕立て屋は、これと同じことをしてしまったわけです。
長年の努力に免じてか、神様は雨を降らせてくれました。しかし、今後はどうでしょうか。一時的に高いポジションにつけても、このような態度をとっていては、やがて誰からも祝福されなくなってしまいますよね。
ここで、「正直な仕立て屋」の3つ目の教え「正直さは、人と比べたり、人に強いたりするものではないということ」が、仕立て屋を反面教師にすることで見いだせます。
今回の仕立て屋は、「損をする正直者」なのかもしれません。これは、「自分は正直だったから評価されるべきだ。そして、他人も正直に振る舞うべきだ。」と考える人のことです。
自分は変えられますが、他人は変えられません。自分が正直に生きることこそが大切で、それが報われるかどうかは別なのです。それを受け入れられなければ、先出しトップギバーマインドを保てなくなります。
「正直さについて、他人は関係ない。ただ、自分に誇りを持って生きるだけ」。この心構えを肝に銘じておきたいですね!
まとめ
いかがでしたか。「正直な仕立て屋」の話が伝えてくれるメッセージをおさらいすると、以下のようになります。
①まずはマインドセットありき。スキルはその次。
②適切な商売は認められる。
③正直さは、人と比べたり、人に強いたりするものではない。
あくまで自分の内面にマインドフルになることで初めて、正直さがあなたを助ける武器になるのですね。ぜひ、心に留めておいてください。
どうぞよしなに。
(参考文献)
コメント